HOME > 相続人調査と財産調査|名古屋の司法書士法人アプローチ > 相続財産とは
相続財産とは
相続財産とは、亡くなった方が遺した財産である、不動産や預貯金、金融資産などのことです。
相続財産にはプラスの財産(不動産や預貯金など)やマイナスの財産(借金など)が
あります。マイナスの財産をも相続財産となりますので、あまりにマイナスの財産の
方が多い場合は、相続を放棄する事も可能ですので、財産調査をしっかりした上で
判断していきましょう。
相続方法について
- 相続放棄についてはこちら→相続放棄とは
- 単純承認についてはこちら→相続の単純承認とは
- 限定承認についてはこちら→相続の限定承認とは
プラスの財産って何?
借金ではない、取得することができる財産の事です。以下のようなものがあげられます。
- 不動産関係(土地・建物)
- 動産(自動車、機械など)
- 債 権(売掛金や貸付金など)
- 現金・預貯金
- 株 式(被相続人名義の株式)
- 生命保険金、死亡退職金(被相続人を受取人としているもの)
マイナスの財産って何?
金融機関や個人からの借金、住宅ローンなどの支払の義務が相続財産になります。
判断しづらい財産
被相続人が会社を経営していた場合
経営していた会社が株式会社であった場合、会社の所有は株主になりますので、
被相続人の相続財産にはなりません。この会社の株式を所有しているのであれば、
その株式が相続財産となります。
被相続人が会社を経営されてい場合は、相続が非常に困難な事が多いため、
一度専門家にご相談されることをおすすめします。
被相続人が知人などの連帯保証人になっていた場合
相続が発生した時点で、債務額がはっきりしている場合には、マイナスの財産となります。
知人がしっかり返済しているのであっても、相続するかは注意が必要です。
被相続人が借地権を有していた場合
借地権者としての地位が相続財産となり、同時に、借地の賃料の支払い義務も
相続財産となります。
その他、相続人調査と相続財産について、詳しくはこちら。
|